11月中旬から12月にかけて、京都ではあちらこちらで夜間拝観が楽しめます。昼間とは違った顔を見せてくれる夜の社寺の醸し出す緊張感は格別のもの。身が引き締まる思いがします。
今からでも間に合う夜間拝観を7つ紹介。寒いので防寒対策をして行った方がいいですね。
醍醐寺(だいごじ)
2014年11月15日(土)~12月7日(日)に開催。事前に申し込みが必要です。
動画は2013年の様子です。(MrSuizou’s channel)
清水寺(きよみずでら)
2014年11月14日(金)~12月7日(日)に開催。毎年めちゃめちゃ混みます。間違っても車で行かないように。
大覚寺(だいかくじ)
2014年11月14日(金)~12月7日(日)に開催。水面に映し出される心経宝塔の美しさは圧巻です。
宝厳院(ほうごんいん)
2014年11月14日(金)~2014年12月7日(日)に開催。紅葉のトンネルで有名です。
北野天満宮(きたのてんまんぐう)
2014年11月1日(土)~2014年12月7日(日)に開催。豊臣秀吉が築いた土塁や250本の紅葉が有名。夜の紅葉をめいっぱい堪能できます。
青蓮院(せいれんいん)
2014年10月24日(金)~2014年12月23日(火)に開催。青色を基調としたライトアップは通りを歩いていてもひときわ目立ちます。幻想的なひとときを過ごしましょう。
高台寺(こうだいじ)
2014年10月24日(金)~2014年12月14日(日)に開催。豊臣秀吉の菩提を弔うために、正室・北政所ねねが創建した高台寺、圓徳院。昼夜問わずの紅葉の名所です。
おまけ:平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
先月までの2年にわたる大規模修理が終わり、美しさを取り戻した鳳凰堂がLEDで照らし出されます。事前の抽選によって選ばれた人たちやツアー客にしか夜間開放しておらず、残念ながら一般の拝観はありません。動画で見るだけで我慢しましょう。